スポリンクのマニュアルを活用しよう!

みなさん、こんにちは!

Spolink JAPANブログ班の山城です!
今回はSpolink JAPANが作成しているマニュアルの活用のコツを紹介します!

もしかしたらスポリンクがマニュアルを作成していたことを
ご存じでない方もいるかもしれないので簡単にですが説明すると

スポーツ現場で発生する心停止や熱中症などの対応を
スポリンクに所属する医師監修のもとどのように対応するといいのか?を
マニュアル化したものになります。

現在はスポーツ傷害以外にも
栄養のマニュアルやアンチ・ドーピングマニュアルなども作成しています!

マニュアルの活用例

Spolink JAPANが作成しているマニュアルは無料でダウンロードができます。
またセミナーでの紹介や配布などもOKです。
※無断での改変はご遠慮ください

現場で活動するトレーナーを中心に作成しているので
どうしたら迅速に対応できるのか?
正しい評価方法などをわかりやすくまとめています。

トレーナー向けのマニュアルは
印刷してラミネートしてチームのメディカルバックに入れててる方もいるそうです。
準備していても事故が起こってしまったら、
気が動転してしまいスムーズな行動ができないこともあるかと思います。
そんな時にマニュアルがあれば落ち着いて行動ができるでしょう。

熱中症マニュアルなどはバックに入れるだけでなく
尿の色で脱水症状チェック表があるのでそれをトイレに貼ったりするのも良さそうですよね。

僕も一通りマニュアルを見ていますが、
どれも視覚的にわかりやすくほとんどが一枚にまとめられているので
画像をスマホなどに入れて見返したりします。

難しい内容もありますが、
緊急時の対応などの共有はチームでも
マニュアルを使用することでやりやすくなるのではないでしょうか。

一からマニュアルを作るというのは大変な作業だと思うので
スポリンクのマニュアルをご活用ください。

ぜひみなさんもダウンロードしてください。

マニュアルページ

ダウンロードランキング

マニュアルのダウンロード数のランキング
どのマニュアルが一番ダウンロードされているのでしょうか?

1位 頭部外傷マニュアル
2位熱中症マニュアル
3位四肢外傷マニュアル
4位心停止マニュアル(成人)(小児) 
5位足関節捻挫マニュアル
6位メディカルバックマニュアル
7位ウォーミングアップマニュアル
8位けいれんマニュアル
9位アナフィラキシーマニュアル
10位栄養実践ガイド
※2022年9月13日現在

現在、Spolink JAPANでは18個のマニュアルを作成しています。
今後もさらに増えていきます!

ランキングに載っていないマニュアルも
役に立つものばかりなので一度目を通して見てください。

また「こんなマニュアルが欲しい」
というような要望もお待ちしています。
お問い合わせフォームよりご意見お待ちしております。

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 6/22 セミナー告知![みなさんはフィンスイミングを知っていますか?]

  2. 【第46回Spolinkセミナー】競技パフォーマンスアップに繋がる爪コンディショニング

  3. 【第65回 Spolink & encounterセミナーレポート】口腔育成は身体の育成~トップアスリートを育てる~

  4. 【第44回 Spolink & encounterセミナー】陸上トップトレーナーに聞くトレーナーの世界~アスリートとの関わり方とキャリアについて~

  5. 【第49回 Spolink & encounterセミナーレポート】医療現場とスポーツ現場での物理療法の活用〜それぞれのエネルギー特性を理解しよう~

  6. 【第59回 Spolink & encounterセミナーレポート】ウォーミングアップマニュアル活用〜一般的な流れの解説と競技ごとの特徴紹介〜