共有すべきリハビリテーションマニュアル

リハビリテーションマニュアル

 

リハビリテーションマニュアル

SpolinkJAPANリハビリテーションマニュアルが完成しました。

これは、スポーツ界でも、解釈が職域によって少しずつ違ってくるものなので、
WHOの考え方を元に、SpolinkJAPANの独自の定義が入ったものを、マニュアルとして作成。

共有することで、基準となり「何となく」で感じていたリハビリテーションという言葉が明るくなります。

スポーツ現場で活躍されている方からも、このような、ご感想も頂いております。

https://twitter.com/Kentaro_muraki/status/1268540760263208964?s=20

アスレティックリハビリテーション

SpolinkJAPANを、ご活用いただいている方は、特にアスリハ部分を見ておいていただきたい

コーチ・保護者・本人

チーム関係者全員が把握しておくべき基準として、早すぎる遅すぎるなどの判断材料になります。

もちろん、現場の状況次第な部分はありますが、基準としてあるだけでも再発などが防ぐ可能性が上がります。

見直す材料として、お使いいただけます。

一度目を通して欲しい

特定の職種が見てほしい、というよりは、スポーツに関わる人たちは見てほしい
スポーツに、限定される話ではありませんが、媒体の特性上まずはスポーツに関わる人へ

そして地域社会全体が、リハビリテーションに関わっていくというのは、
今後もっと浸透してほしい内容でもあります。

マニュアルを、きっかけにリハビリテーション認識が広がる事も、SpolinkJAPANの役割です。

ぜひとも、ご活用ください

リハビリテーションマニュアル

関連記事

  1. 第43回オンラインセミナー一般内科が取り組むスポーツ内科〜遺伝子検査の活用も含めて〜

  2. 垣間見える現場力(3/30 関東ミーティング)

  3. 【第53回 Spolink & encounterセミナーレポート】パフォーマンスと睡眠〜睡眠の取り方でパフォーマンスを上げる〜

  4. 紹介状問題これで解決

  5. 【第63回 Spolink & encounterセミナーレポート】エネルギー不足と三主徴~アスリートの抱えるリスク~

  6. 【第42回 Spolink & encounterセミナー】エコーが繋いでくれた縁 ~若手スポーツ医ができる地域貢献・連携~